
未来観光学科の教育目的は、専門知識はもちろんのこと、グローバル社会において必要とされている多様性への柔軟な対応力を身に付けることです。基本となる観光に関する知識と理解、問題発見・解決力、多言語でのプレゼンテーション・コミュニケーション力をはじめとする汎用的な能力と技能を修得します。
併せて、オンライン化し進化する観光・サービス産業においても最も大切とされる「真のホスピタリティ」を身に付けるべく多くの実習授業を取り入れていきます。そして、高度情報化社会で「観光」を取り巻く多くの職業で活躍できるIT力、英語力も兼ね備えた人材の育成を目指します。
2年制昼間部 定員(年度定員数 30名)
2年制通信制課程 定員(年度定員数 15名)
未来観光ビジネス学科の特長

観光・ホテルコンシェルジュに必須となる「真のホスピタリティ」などを基本から学びます。また、顧客獲得に必要なビッグデータを活用したマーケティングについても学びます。

OTA(Online Travel Agent)と呼ばれるオンラインで飛行機、ホテル、レンタカーなどを予約し、支払いを完了する方式が主流になりつつある観光業界で求められるICTスキルや英語を中心に高い語学力の修得を目指します。
- 取得を目指す資格
-
- サービス接遇検定
- ホテルビジネス検定
- マナープロトコール検定
- 接客心理検定
- 総合(国内)旅行業務取扱責任者
- TOEIC
未来観光ビジネス学科の就職指導方針
観光業界などにおいて、既存の伝統や価値観を所与のものとせず、顧客の希望やニーズを先取りし、常に変革を志向する人材を育成し社会へ。
未来観光ビジネス学科へようこそ!
2020年春、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、観光業はかつてないほどの打撃を受けました。2019年には過去最多の3,188万人が訪れていた訪日外国人(インバウンド)の数も、パンデミックで一気にゼロに近づきました。観光業だけでなく、航空・鉄道・旅行会社、そして宿泊・飲食など、さまざまな業界が深刻な影響を受けました。
しかし、そのような時期を乗り越え、いま、日本の観光業は再び動き出しています。新しい旅のスタイル「ニューツーリズム」や、「サステナブルツーリズム(持続可能な観光)」が注目され、観光地のあり方やサービスの提供方法にも大きな変化が生まれつつあります。
旅には、人の心を動かし、世界を広げる力があります。日本もまた、世界から見て魅力あふれる観光大国。北海道の雄大な自然から、沖縄の美しい海、古都京都の歴史、そして四季の美しさまで——47都道府県すべてに世界に誇れる観光資源がそろっています。
今日、インバウンドの需要は徐々に回復しており、コロナ前の水準に迫る勢いです。だからこそ、これからの観光業界には、次の時代を担う多様性をもった人材が必要です。
私たち未来観光ビジネス学科では、日本だけでなく世界で活躍できる人材の育成を行っております。観光業界で求められる専門知識や実務スキルはもちろん、日本人が苦手とされがちな「英語でのコミュニケーション力」も、実践を通して確実に身につけていきます。
「観光には、未来がある」
そう信じて、私たちは新しい時代を見据えた学びを提供しています。
旅が大好きなあなた、観光業界で活躍したいあなたを、私たちはお待ちしています!